スマホやパソコンが欠かせない現代、私たちの生活はブルーライトに囲まれています。
寝る前のちょっとしたスマホチェックや、日中の長時間のパソコン作業。
便利な反面、ブルーライトが肌に悪影響を与えるという話、聞いたことありませんか?
今回は、ブルーライトが肌に与える影響と、その具体的な対策について分かりやすく解説します。
ブルーライトとは何か?
ブルーライトとは、可視光線の中でも波長が短く、エネルギーの強い光のことを指します。
自然界では太陽光にも含まれていますが、人工的なブルーライトは主にスマホ、PC、LED照明などから発せられています。
ブルーライトは目に負担をかけるだけでなく、肌にも影響を与えることが、最近の研究で分かってきました。
ブルーライトが肌に与える悪影響
ブルーライトが肌に与える主なダメージは以下の3つです。
1. 肌の老化を加速させる
ブルーライトは肌の奥深くまで届く性質があり、長時間浴びることでコラーゲンを破壊し、シワやたるみの原因となります。

「光老化」と呼ばれるこの現象は、紫外線と同じように肌の老化を早めることが報告されています。
2. メラニンの生成を促進する
紫外線と似た性質を持つブルーライトは、肌のメラノサイトを刺激し、シミや色素沈着を引き起こす可能性があります。
日焼けをしていないのに頬や額にうっすらシミが…なんて場合、もしかしたらブルーライトが原因かもしれません。
3. 肌のバリア機能を低下させる
ブルーライトは酸化ストレスを引き起こすとも言われており、これが肌のバリア機能を弱め、乾燥や敏感肌の原因になります。
「最近肌がピリピリする」「スキンケアの効果を感じにくい」といったときは、ブルーライト対策を考えてみてもいいかも知れません。
ブルーライトによる肌ダメージを防ぐ5つの対策
では、どうすればブルーライトによる肌への悪影響を防ぐことができるのでしょうか?
以下の対策を取り入れることで、肌を守りながら安心してデジタルデバイスを使うことができます。
1. ブルーライトカットのスキンケアを取り入れる
近年では、ブルーライトによる肌へのダメージに着目したスキンケア商品が増えています。
ブルーライトは紫外線ほど強くはないものの、肌の酸化や老化を引き起こす可能性があると言われており、毎日の対策が重要です。

ブルーライトカット成分配合の化粧水やクリームを使うことで、肌表面にバリアを作り、光による刺激を軽減することができます。
朝のスキンケアに取り入れることで、日中のスマホやパソコン作業の際にも肌を守ることができるので安心です。
さらに、ブルーライト対策を意識した美容液や日焼け止めも市販されているので、自分の肌に合うものを選んでみましょう。
2. デジタルデバイスの使用時間をコントロールする
スマホやパソコンは現代生活に欠かせないアイテムですが、使い方には注意が必要です。特に気をつけたいのが「寝る前の1~2時間」。この時間帯は、ブルーライトによる影響を心身ともに強く受けやすいとされています。
ブルーライトには「脳を昼間だと錯覚させる作用」があり、メラトニンという眠気を促すホルモンの分泌を妨げてしまいます。
メラトニンはぐっすり眠るために必要なだけでなく、睡眠中の肌の修復・再生にも深く関わるホルモン。
つまり、夜遅くまでスマホやPCを見ていると、睡眠の質が下がり、お肌の回復も十分に行われなくなってしまうんです。
「最近、肌がなんとなくくすんで見える」「朝起きてもスッキリしない」と感じるなら、ブルーライトが原因かもしれません。

理想は、就寝の1〜2時間前には画面から離れ、やさしい照明のもとでリラックスした時間を過ごすこと。
音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、軽いストレッチを取り入れるのもおすすめです。
「夜のデジタル断ち」をして、心も肌も深く癒される時間を取り戻しましょう。
3. ブルーライトカット眼鏡やフィルターを活用する
ブルーライトの影響は目だけでなく、間接的に肌にも及ぶと考えられています。
そこで役立つのが、ブルーライトカット眼鏡や、ディスプレイフィルターなどの物理的な対策です。
特にパソコン作業が多い方や在宅ワークの方には、日常的に取り入れることで目の疲れも軽減できるメリットがあります。
ブルーライトカット率が高すぎると色味が変わる場合もあるので、用途に応じて使い分けるのがコツです。
スマホにも「ナイトモード」「ブルーライト軽減モード」などの機能があるので、設定を見直しておくと良いでしょう。
4. スマホとの距離を意識する
スマホを顔のすぐ近くで使う人も多いですが、これが肌にとっては大きな負担になることも。
距離が近いほど、ブルーライトや電磁波が肌に直接届く範囲も広くなるため注意が必要です。
使用する際は、最低でも30cm以上離すことを意識するだけでも、肌への影響を軽減できます。また、スマホを長時間手に持たずに済むようにスタンドを活用するのもおすすめです。
距離を取るだけで、目の疲れや首のコリ対策にもなるので、ぜひ今日から取り入れてみてください。
5. 室内照明も見直してみる
実は、スマホやPCだけでなく、部屋の照明からもブルーライトは発せられています。特にLED照明にはブルーライト成分が多く含まれており、肌や目への刺激になることも。
夜間は暖色系の照明に切り替えることで、心身をリラックスモードに導き、肌への負担も減らせます。
間接照明や調光機能を活用すれば、おしゃれで心地よい空間作りにもつながりますよ。
日中の照明と夜の照明を使い分けることで、生活リズムが整いやすくなり、美肌にも効果的です。
まとめ 現代の美肌習慣にはブルーライト対策が必須
スマホやPCを完全に手放すことは難しいけれど、ブルーライトの影響を理解して適切な対策をとれば、美肌を守ることは十分に可能です。
毎日のスキンケアにちょっとした工夫を加えたり、デジタル機器との付き合い方を見直すことで、未来の肌に大きな差がつきます。
今日からできるブルーライト対策で、ストレスフリーな美肌生活をはじめてみませんか?